2014年01月31日

◇山スキー300回目

1月25日のハクノリが300回目の山スキーとなりました。勘定ミスがあるかもしれませんが、抜けはあっても逆はないから300以上はあるはずです。ゲレンデスキー背負って白馬岳に登ったのはカウントしてて、北八ツのクロカンは入れてなかったりと基準は曖昧ですけど。

どこかにも書いてますが、山スキーを始めるきっかけになったのは鳥海山。1997年のGWにツボ足で鳥海山に登りました。すると周りはスキーだらけ。スキーで滑るだけじゃなくて登っているじゃありませんか…。その時は山スキーなんて知らなくて、「なんだこりゃ!」と思った記憶が。同時にオレもやるぞ!と決意したのでありました。

決意はしたものの「貧乏金なし」で翌年は道具を買えず…。ゲレンデスキー板とブーツを背負って、唐松岳、唐松岳、鳥海山、白馬岳の4つに登りました。この年が山スキー仮デビューってところでしょうか。やはりスキーで登ってこその山スキーですのでね。

その翌年はシーズン前には道具を揃えました。山スキー本格デビューは菅平から根子岳。”本格”とは言えないかも…ですが。最後の斜面を華麗なキックターンで登っていくオバチャマ達。マネしてやってみるが上手くいかない…。なんでオバチャマにできてオレにできない???これがバネとなり、滑るよりも登る方が得意になってしまったのかも…?

本格デビュー2戦目は乗鞍スキー場からの乗鞍岳。その後もごく一般的なルートで回数を重ねていきます。1人で始めた山スキー。先生は周りの人だったのであります。ジロジロ見て周りの人のテクを盗んだり、話しかけてノウハウを吸収したりと貪欲でした。色々とわからないことだらけなので、登って降りる単純なルートで、しかも夏道が通っているルートが安心できましたね〜。赤布とか道の痕跡が多いので…。

コツコツと力を付け、徐々に行きたいところに行けるようになっていきました。2005-06シーズンからはテレマーカーに変身。同時に山に行く数もうなぎ上りに増えました。テレマークは楽しいですね〜。いつまで経っても上手くなりませんけど…。前後左右に不安定なところが楽しさでしょうか。

◆年別の山スキー回数をまとめてみました

・1998年 4回 …ゲレンデ板背負って
・1999年 7回 …山スキーの道具買った
・2000年 3回 
・2001年 8回 
・2002年 10回
・2003年 10回
・2004年 16回
・2005年 33回 …テレマークに
・2006年 31回 …12,1月雪降り過ぎ!
・2007年 21回 …雪が少ない年
・2008年 28回 
・2009年 19回 …雪が少ない年
・2010年 25回
・2011年 21回
・2012年 29回
・2013年 28回
・2014年 7回

所詮は回数。濃いのから薄いのまでありますので。何泊しても1回だし。

山スキーを始めた当時と今の違いは情報の多さ。今はネット上に腐るほど情報があります。情報があり過ぎて困るほどです。あまりに多くの情報が入ってくると、逆に不安が大きくなってくるので無駄に見ないことを心掛けています。ネットの情報はどこの馬の骨かわからない人が書いてますから。ボクもどこの馬の骨かわからない人の1人ですが…。基本はガイドブック!

もう一つ当時と違うのはGPSの普及かな。GPSを片手に山に入れば、どんなややこしいとこでも行けちゃいそうです。ただGPSを使うと地図を平面でしか見れなくなるので、できれば使わない方がいいんじゃないかと思う今日この頃です…。まあ、GPSが標準装備になるような世の中ですので否定する気はありませんが、頼り過ぎるのはどうかなと思いますね〜。保険としては必要だと思います。

話がそれてしまいました…。

ボクの場合、回数を重ねるごとに高いところから低いところへ、急なところから緩いところへ、滑るよりも歩く方へ…と志向が変わってきました。回数というよりも年齢が大きいかも。スキーがもっと上手ければ違ったかもしれませんが…。ついでに言えば、近いところから遠いところへ…これは単に近場で行くところがなくなってきただけの話。今風に言うバックカントリー的なルートは魅力を感じません。

この先どうなるかなあ…。北海道に3年、東北に3年住みたいなあ。山スキーだけじゃなくて登山としても。でまた安曇野に戻ってこれれば最高かな。宝くじ当たらないかなぁ〜





posted by bunapow at 15:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月27日

◇ハクノリ&赤禿山途中まで(2014.1.25〜26)

この週末は愛知県時代(1年ほど住んでいたことがある)の山仲間とのOB会という名の山スキー(という名の宴会)でした。名古屋ASCという山岳会には腰掛け程度にしか在籍していなかったんですが、10年以上も経った今でも、つながりがあるというのはありがたいことであります。

参加者は9人。在籍中に重なっていたのは1人だけなんですけどね〜。やめてからの知り合いも多いんです。今では所属の会がバラバラになり、今日は4つの山岳会の集まりとなりました。で、各会の希望者も連れてきていたりで、9名中で初対面の人が3人。品揃え豊富な面白い集まりとなりました。

8d2fd845d99828f1c1420b48c3eaedab.jpg
   林道を歩き始めます

そんな集まりですので行き先はベタベタにハクノリ。本日山スキーデビューもいたりします。ただ、道具の不具合?で本日デビューとはなりませんでしたが…(翌日無事デビュー!)。南風吹いて、気温上がったけど、天気はまあまあ。山頂(手前)は風強くて辛かったですけど…。滑りは大モナカで大転倒大会!厳しい雪でしたが、これも山スキー。悲鳴を上げながら楽しく滑ってきました。

9da764422b7ab51853d2e3c9f8f2f63b.jpg
   ハクノリ大斜面の登り

1acae95f60f11ed9f6c5dda0179feed3.jpg
   ハクノリ大斜面の下り

夕方からは大町に住むSさん邸(亭)で宴会。中華のオードブル、餃子、手作り料理…等々、お酒もたっぷりで盛り上がります。最終メンバーまで勝ち残ってしまい、寝たのは2時過ぎてからでありました。

翌朝は雨。予定は赤禿山。誰も「中止」の単語は口にしません…。朝飯の時、すでにビーコン着いてる人もいましたし…。山スキーデビューの仕切り直しもしないといけません。てなわけで、とりあえず出発。白馬は雪。小谷は雨。平岩も雨。大峰峠への車道を少し登ると雪に変わり、路面も雪となりました。登山口に来て降ってる物が雨ではないので、中止の口実はなくなってしまいました。

ce87c717d9504001374850dffaf936eb.jpg
   雪降る中、赤禿山へ

湿った雪の中を登り始めます。出発も遅く、天気も悪く、初心者がいたこともあり、赤禿山山頂まで行くのは無理。900mのポコを最終到達点としました。この頃にはだいぶ軽い雪になっていて、それなりに楽しみながら滑って降りてきました。ほとんどターンしてませんが。山に入ってる4時間くらいの間で20センチは積もってました。

温泉は大町まで引っ張って薬師の湯。小谷の道の駅は工事中で休業でございます。白馬は芋洗いの芋になるし…。そして、Sさん邸に戻って解散となりました。楽しい2日間でありました。また次回のお楽しみ!





posted by bunapow at 09:26| Comment(2) | 山スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月18日

◇大渚山の近所にある湯峠西面を散策してきました(2014.1.18)

午前中晴れてくれればいいなあ〜と思って出掛けたら、山にいる間じゅう晴れてくれました。四方八方から登っている大渚山。今日は大渚山には登ってないけど、近くにある湯峠の西面を探索してきました。

IMG_4754.JPG

労が多いわりに快適に滑れる斜面はわずか…でしたが、散策系山スキーとしては楽しいかも。同じ大渚山でも色んなブナがあって面白い。

IMG_4772.JPG
大渚山

IMG_4788.JPG
   雨飾山

小谷温泉から湯峠に行きましたが、今日は誰一人入らなかった様子です。おかげで最初から最後まで一人ラッセル大会。午後になってから南に面した斜面は雪が重くなって疲れました。

IMG_4805.JPG

帰りに大草連に寄ってみました。登る間に3台すれ違い、さぞかしたくさん入っているのかと思って行ってみると、あと1台残るのみ。もう既に降りた人もいるだろうし、まずまずに人出だったかもね。ちなみに大草連には1月半ば過ぎにしては、普通に雪はありました。







posted by bunapow at 23:12| Comment(0) | 山スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月15日

◇乗鞍岳山スキー 位ヶ原下まで(2014.11.12)

マツキン山スキー部新年会企画2日目は乗鞍岳であります。乗鞍岳はここんとこご無沙汰しておりました。天気的には「西側の山」より妙高方面の方が良いと思われたが、小回り効かないのでそのまま乗鞍。少人数だったら妙高行っただろうなぁ〜。本日の参加者は11名です。

fac675655d41fd5a8535858a84c5a696.jpg

それにしてもこの3連休は寒波直撃っぽかったけど、意外と悪くないですね。昨日といい今日といい。今日の方が晴れてるし。ただ、西側の山はこんな時は稜線に雲がかかります。乗鞍も位ヶ原に出るところから先が雲の中で、小雪がチラチラする天気でした。乗鞍山頂部以外は快晴。本日はここまで〜。

b37c6986bddeb89106651996b4e67d69.jpg

雪は登ってる時は良かったけど、滑る頃には重くなり始め、ゲレンデに近付くにつれてテレマーク受難の雪に。ゲレンデ直前でキレイに前転してしまいました。誰も動画撮ってなくて残念…。

a2ca9681ab2d30654e1d066ef8f2db62.jpg

ゲレンデに降りた後しばらく滑ることにしますが、もう太ももの筋肉は残っていません。ほとんどをレストランで過ごすことになりました。夕方からは安曇野で新年会。日が変わるまで飲み食いし、翌日は山に行くズクなどなく、おかげ様で久しぶりに家でゴロゴロと休日を過ごすことができました。






posted by bunapow at 11:00| Comment(0) | 山スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月14日

◇黒姫山東尾根 山スキー(2014.1.11)

この週はマツキン恒例の新年会の週。いつもの年なら新しく山スキーデビューする人向けの企画となりますが、今年は該当者なし…。ここ数年では初めてかな。デビュー者はいるにはいるけど、今日は都合が合わずということです。この日は三田原山と黒姫山を天秤に掛けて天気を伺っていました。あまり良くなさそうなので黒姫山となったわけであります。山スキーデビューの人がいたら、間違っても選択しない山であります。

494c028aa5371adaf937fb8619b72c69.jpg

今日はデビュー者がいない代わり?にゲストあり。新井から吉田さん合流です。総勢9名。悪いかと思っていた天気はそれほど悪くはなく、天秤に掛かっていた三田原山も時々見える感じ。ただ、時々小雪も降ってきたりもしました。

a70f2e96e607ac5974e319cfd19d2466.jpg

前日の物と思われるトレースあり。夜降った雪がプラスになっただけで、ラッセルは限りなくナシという状態でありました。先行者も後続もなかったですね。旧ゲレンデのところでは登ってくる人がいたような気がしてましたが…。黒姫山はもう少し天気の悪い時の方がお客さん多かったりして。

56df307906415659984d8ce4a89ddf5c.jpg

雪は先日のカミ雪が下の方にあり、その上に今回の冬型で降った軽い雪が載っているという状態。黒姫山といえば底なしパウダーですが、今日のところは底がありました。上半分は軽い雪で下半分は重い雪でテレマークは太ももにダメージあり。雪の量もまだまだ少なめ。下の方はヤブの元気が良いです。






posted by bunapow at 14:55| Comment(2) | 山スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。