2014年02月25日

◇三田原山 山スキー(2014.2.23)

沢屋集団との山スキー2日目です。昨日は鍋倉山、今日は三田原山。朝から快晴です。そのぶん雪質が懸念されますが…。まあ三田原山はロケーション重視でいきましょう!滑る斜面が真南斜面なので、そもそも雪質を求めること自体がナンセンス…?



ゴンドラとリフトを乗り継いで着いたところは既に1850m。450m登れば約1000m滑れるというオトクなルートです。そのぶんリフト代はかかりますが…。今年から?駐車場料金(300円)もプラス?合わせて2000円を超えてしまいますが、今日くらいの条件で遊ばせてもらえれば安いと思えます。

fbe9486a69426c82fab2e9013bf8add9.jpg
   三田原名物カンバの疎林を登ります

三田原山のウリといえばダケカンバの疎林と高妻山&乙妻山、北アルプスの眺めでしょう。雪の白、空の青にポツリポツリと生えるカンバがアクセントを付けます。牧歌的なのんびりした風景が広がります。

283cd72b208bf4ed9920c05db10e7781.jpg
   高妻山&乙妻山、北アルプスの展望がすこぶる良好!

さて、懸念された雪ですが、前日日が当たらなかったのか、恐れていたモナカはごく一部しか生成されず…。それでも今日たっぷり日を浴びてるので、雪質は七変化です。気を抜くとやられます。軽いパウダーかと思ったらガリッときたり、モフッときたり、ボソッときたり、ネトッときたり…。それでも極悪雪になることなく最後まで〜。晴れの三田原山でこの雪なら十分です!今日たっぷり日を浴びたので、明日は表面が冷えて凍ってモナカ確実でしょう。ま、月曜だから被害者は少ないか…。






posted by bunapow at 19:00| Comment(0) | 山スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月24日

◇鍋倉山 山スキー(2014.2.22)

今週末は名古屋方面から沢屋軍団(ばかりでもないけど)が集結しての山スキー。土曜日が鍋倉山で日曜日が三田原山の予定。山スキーデビュー2名を含む8名(留守番組を含めると11名)の大所帯であります。冬の本職が山スキーでない人が大半。ドタバタ山スキーになりそうな予感!

e0a28bb32725d9d032a8fe8ae2cdf89d.jpg
   冴えない天気でしたが温井集落を出発です

温井集落の雪はだいぶ増えた感じですが、平年よりは雪壁低いのか…?。まあ、平年といっても多い年があったり、少ない年があったりの平均ですから。あと天気がねぇ〜。一日中冴えない天気でした。せっかく樹氷がポンポンに着いていたのに…。晴れたらさぞかしキレイだったことでしょう。これはこれでキレイではありましたが…。
   
2e008baf16d8b2fb4413ee209b5e72c8.jpg
   樹氷はボリュームたっぷり!晴れてたらなあ〜

雪はやや重でしたが、気持ちよくパウダー味わえました!結構な急斜面でも恐怖感なく下向ける感じ。今日滑った斜面はウチの定番コース。ハーフパイプ滑って、カニのハサミの中に滑り込んで、最後は車道のある雪原に滑る三本立て。ハーフパイプはいつも雪いいし、あとの2本は北斜面を絡めるのでパウダー率高し!初心者の人たちも無難に滑ってましたね〜。こっそり撃沈も期待してたんですが…。ある意味残念…。最後の延々トラバースの方が苦労してたりで。



スキーのあとは宴会!信濃町のコテージを借りての宴会!安宿も探したけど、一戸建てのコテージの方が周りを気にすることなく騒げます。ここは約3500円/人とリーズナブルで。ただ、前回(先月)よりもだいぶ早めにお開きとなりました。






posted by bunapow at 23:00| Comment(0) | 山スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

◇乙妻山 山スキー(2014.2.21)

金曜日に休みが取れたんで乙妻山へ。大型連休中のM野氏と。新潟県は雪予報で長野県北部も微妙な予報でしたが、大荒れになるような感じではなかったので行ってきました。予報通りにほぼ一日小雪がチラつく天気でした。その中でも北東大斜面で15分だけですが晴れたのだけが救い。ロケーションはいいですね〜。

183b0dcb9cbd5b0ce26e9d0c2076981b.jpg
   北東斜面の中間あたりを登っている時に15分だけ晴れてくれた!

この乙妻山北東斜面ってのは古くから滑られてるみたいで、今でも人気が高いです。標高が高くて斜面が北東を向いてるのでパウダー率は高いです。ウネウネと変化のある斜面自体も素晴らしいです。この日もやや重ではありましたが、今シーズン最高のパウダーでございました。問題はアプローチ。この斜面に取り付くまでが長いんですぅ〜。でも、もし斜面の取り付きが登山口だったとしたら、えらいことになるでしょうね〜。

d72171e17a6a04e300e887323367841b.jpg
   稜線はガスガスだったけど一瞬だけ高妻山が見えました!

6時ぐらいには出発のつもりだったけど、なんやらかんやらで7時出発。とりあえず行けるところまで…。この北東斜面は高妻山敗退の時に滑ってるから2度目なんですけど、乙妻山はまだ登ってないのです。天気イマイチではありましたが、とりあえずピークハントして、なんとか普通の時間に降りてこれました。今回はM野氏と2人だったのでロスなく行けたけど、大人数だったら山頂到達率は下がるでしょうね〜。あと、ラッセル浅かったのも助かった…。稜線近くはズリズリして疲れたけど。



久しぶりにガッツリ山に登った感じでした!






posted by bunapow at 10:00| Comment(2) | 山スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

大雪…ここに降らなくても

2週連続で大雪。先週は出掛けた後の大雪だったので出掛けることができましたが、今回は出掛ける前というか、この雪のおかげで出掛けるのは無理…って感じでした。遊びに出掛ける空気ではない…みたいな。

P1020651.JPG
   土曜日は午後になって雪は小康状態に

普段は降らない信州中南部での大雪は大変です。翌日の午後になっても高速道路はほぼ通行止め、鉄道も不通…という状態。国道もまだボコボコだし、路地はスタック覚悟でないと走れません。

IMG_5263 (800x534).jpg
   我が家のベランダより  ガンガン降ってる時

IMG_5268 (800x533).jpg
   翌日日曜日は朝から良いお天気

それでも信州はまだマシなんでしょうね。山梨や関東の山沿いはもっと大変?…と、高速道路情報を見ると、関東(東京に近いところ)は意外と高速動いてますね〜。山梨が一番大変なんだろうな…。

今週はまた水木と東京にも雪マークが付いてます。今度はどうなんでしょ?その代り、久しぶりに土日に晴れマークが付いてます。新潟に。期待!






posted by bunapow at 14:27| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

◇昼闇山北尾根末端三角1111m経由(2014.2.11)

建国記念の日絡みの4連休のうち前の3日は福島へ。2日山スキーで1日は観光。最終日はいったん家に戻ってから、焼山温泉起点の山スキーへと行って参りました。晴れてたのは朝だけで、歩いている間はほとんど雪降り。

焼山温泉&笹倉温泉を起点とする山スキールートはたくさんありますが、ほとんどは春になってからのロングルート。パウダーシーズンは放山か、最近では新田山が人気あるみたい。パウダーシーズンにこの2ルートだけでは寂しいな〜。…ということで、今回探索に行って参りました。

IMG_5148.JPG
     出だしは晴れてたんですけどね〜

ま、結果から申しますと…「新田山より標高差はあるけど、そのぶん遠い」です。と書いてしまうと、つまらなかったんじゃないかと思われますが、階段状に出てくる疎林斜面は快適でした。また登りの1111mの標高点を通るというのがオマケとして付いてきます。いらねぇ〜か…。

IMG_5235.JPG
     本日の終了点から 阿彌陀&烏帽子

場所的に、昼闇山北尾根末端三角としておきます。ちょっと登ってちょっと滑るだけでいいや…という人は新田山へ。もう少しガッツリと…という人はこの昼闇山北尾根末端三角へ。一応900mくらいは登れますし、ラッセル率は限りなく100%に近いと思われます。多分地形はシャルマンと同じようなもんかと。詳しいことはHPにて。






posted by bunapow at 21:58| Comment(0) | 山スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。