2014年03月31日

◇吉尾平から昼闇谷の肩まで(2014.3.29)

3月最後の週末は焼山温泉から吉尾平経由で昼闇山の肩まで登って、そこから昼闇谷と吉尾平の間の斜面を滑り、最後は昼闇谷の下の方に出て焼山温泉まで…という旅系ルートを楽しんできました。例年より1〜2週早めの出撃ですが、今シーズンは雪も少なめなのでちょうど良い感じでした。

IMG_6509.JPG
   吉尾平に上陸!

この週末、土曜日がフッと空いたところ、まきchin隊が遊んでくれました!あと、最近何かと絡むことの多いaskの4人です。焼山温泉の駐車場では久しぶりにEVA父さんとも…。微妙だった予報ですが、近付くにつれて良い方に向き、当日はほぼ1日中晴れ!気温が上がって真冬のような透き通った青ではないものの、上出来の天気でした。

IMG_6538.JPG
   阿彌陀&烏帽子をバックに!

昼闇山登頂も考えましたが、ロケーションとテレマークをメインにこのルートで。まきchinさんが山でいっぱいテレマークできるんじゃないかと…。雪は緩すぎ感はあったけど、難しい雪ではなくてよかったですね。

IMG_6553.JPG
   今度は鉢山バック

ちなみに、このルートは2度渡渉しますが、今のところブリッジはあちこちにありました。雪はしこたま降るエリアですが、なんせ標高が低いので融けるスピードも早いと思われます。来週は大丈夫だろうけど、その次とかは微妙になってくるかも…?

IMG_6583.JPG
   肩より昼闇山 こっちから見ると立派です

IMG_6593.JPG
   最後に昼闇谷を見物してオシマイ…

翌日の日曜日は雨予報。真っすぐ帰るのもナニなので…ということで、急きょ我が家で宴会となりました。これで4週連続土曜宴会だ〜(我が家は3週連続)。今週も楽しい週末でした!





posted by bunapow at 09:14| Comment(0) | 山スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月25日

◇鍋倉山 山スキー(2014.3.22)

速報ブログの方が後のアップになってしまいました…。
理由は忘れてたから〜
…というか、タイミングが合わなくて。
まあ、格好だけのブログなのでどうでもいいんですが。



…とうことで、春分の日3連休は天気に翻弄されました。
予定では谷川方面だったけど、3連休初日にドッサリと降り、
谷滑りはかなりリスキーな感じに。

2b18b3ce8f3711f25b31dc61c4b4a5e2.jpg

久しぶりにこーちゃんとのスキーだっただけに、
ある程度のとこ(ガッツリかマニアックか)に行きたいところ。
しかししかし降るわ降るわで無難に無難に鍋倉山。
ロック&ブッシュの計画に便乗する形に。

174f5e226594d121793e991488e5ea96.jpg

e721e9b70852d3eedd54638bce390eea.jpg

天気はまずまず、樹氷もまずまず、雪もまずまず。
今日が2014シーズンのラストパウダーになる確率大でしょう。
メンバーも新鮮で、それなりに楽しませてもらえました。
今回の条件だと仕方ないでしょう。






posted by bunapow at 15:01| Comment(0) | 山スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月19日

◇笹倉温泉から空沢山途中まで…(2014.3.16)

昨日の山ノ神尾根に引き続き、今日もどっちかというと旅系で。早川源頭を取り囲む日本離れした景観を味わいに空沢山へ。…の目論見だったのですが、予報通りにというか、予報よりも早めに天気が崩れ出し、日本離れした景観にはあり付けず…。

232437db806730ef53c4b7b105e53197.jpg
   火打山川広河原からの空沢山

火打山川の渡渉点のスノーブリッジを確認。この冬の雪の量とスノーブリッジの出来具合を見ておいて、ない頭にインプットしておきます。ちなみに堰堤までの間には、しっかりしたブリッジは1つのみでした。

e35631772bd31d6cd78d7f9f577d6b58.jpg
   雪が多くてもなかなか埋まらない火打山川

このまま戻るのは芸がないので、981mのポコに登り上げ、100m少々の北面滑降。北面といっても雪は重重。前日、前々日に積もったヒザ丈くらいの新雪が緩みに緩んでグッサグサ…。重いわ引っ掛かるわ…。湿った雪や雨が降り出してきましたが、気にならない程度の小雨のうちに笹倉温泉に無事下山。温泉入って、糸魚川のきときと寿司で寿司食って今週末の遊び終了です。








posted by bunapow at 19:00| Comment(0) | 山スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月17日

◇栂池から山ノ神尾根(2014.3.15)

先週に続いて名古屋チームとの山スキー。今回はメンバーが少し入れ替わり、グリズリーが中心となりました。季節も春っぽくなってきたことだし、グリズリーには旅系が良いだろいうということで山ノ神尾根へ。クラシックルートですな〜。

ac191b99f597c4ff1542ff98085a6f3d.jpg

木曜は山でも雨(多分)になり、翌日金曜日はは寒の戻り…とめまぐるしく天候が変わります。春ですな〜。今日土曜の白馬は朝から快晴です。絶好のツアー日和であります。栂池ではすでにロープウェイが動き出し、ヘリスキーも始まっています。天狗原からハクノリにかけては大賑わい!

1a121b80a55f6ad4e3293e152fa567f3.jpg

大賑わいの天狗原から山ノ神尾根に入ると人っ子一人いなくなります。基本的に尾根なので滑りを楽しむ感じではないです。でも、雪原をタラ〜ッと流すのはとても気持ちが良いです!尾根のナミナミは大変ですけど…。

c151f1a6d6497afbb5d6f6a33189e55d.jpg

尾根から離れて若栗の頭までがこの日のクライマックス。滑りや雪質はともかく、ブナやカンバに樹氷が着いてロケーションが最高!若栗の頭に近付くと人が増えてきて若干興ざめとなりますが、ここまでで充分満足したのでヨシとします。

c906d1803090813fbc76bf6cce0de907.jpg

若栗の頭までは登らず、手前のコルから黒川沢へ。斜面の向きによってパウダーと生コンとモナカが入り混じり、修行の滑りとなりました。修行といいながらも山スキーは楽しいのであります。下山後は大町で温泉に入って、今週も宴会です!今回の宴会場はたつの家。割合おとなしく飲んでたのですが、M野氏乱入後は…。コンドル氏、またやっちゃいました〜。またまた翌日に響いたのであります。








posted by bunapow at 10:18| Comment(0) | 山スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月11日

◇妙高前山 山スキー(2014.3.9)

今日は雪じゃなかったんかい!入山から下山までこれだけ晴れ渡るなんて、今日の予報は詐欺ですね〜。晴れは喜ばしいことなんですが、悪天用に前山を用意していただけに、悔しい気持ちも少しあったりで…。晴れたら行きたかったとこもあったしね〜。

b271cc3f03ebcce6f891b664e61928dc.jpg
   前山は最初のブナがいい感じです

eadc3a5af872ad2d29b0d987295b6bea.jpg
   前山という名前だけに、前に山がなくて下界の展望はいいですね

1dd8714e3b871ac5cd727e85f5303407.jpg
   行列に吸収されてしまいました…

スキー場のコース外的な滝沢尾根は今日もギトギト寿司状態。昨年もこんな感じで、もう前山は来たくないなあ…と思ったんですが、手軽さからまた手を出してしまったと…。今日ももうしばらくはいいなあ…と思ったけど、多分また来年くらい行ってしまいそう。捨て駒とか言うと前山に失礼ですが、最近ではそんな扱いになってしまっている前山です。

192e17a74edb6372b0a51202e48e8f02.jpg
   妙高山

0c19f6062165951094e7bb02ab545e7a.jpg
   途中のブナがいい感じのとこでマッタリタイム

元々のメンバーは5人だったけど、現地で3人合流して計8名に。3名増えて楽しさ倍増!といったところでしょうか。雪は重くてテレマーク受難の雪。下にいくほど滑りやすくなってきたという変な感じでした。








posted by bunapow at 11:00| Comment(0) | 山スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。