秘境駅がたくさんあることで有名な飯田線に乗ってきました。
ただ電車に乗るだけだとつまらないので、豊橋で 豊橋カレーうどん を食べてきました!
電車の様子は動画で…
あまり面白くないですけど…
飯田線は辰野〜豊橋ですが、一日で往復して戻ってこれないので天竜峡からの往復にしました。
朝8時前に出て、夕方5時過ぎに戻ってこれるので手頃なところ。
天竜峡には駐車場もありますし。
通常運賃は片道2270円、往復4540円。切符を買いに行くと『青空フリーパス』ってのがあるみたいで、それだと東海地方の限られた区間ですが、一日2570円で乗り放題となります。二人分が半額近くになるので大助かりでした!
天竜峡から豊橋まで116.2km。駅の数はなんと50。ほとんど田舎を走るのに、2キロちょいで駅一つってことになります。所要時間も3時間半前後と長いです。鈍行だとくたびれると思ってたけど、シートは特急並み?横長シートでもなく、直角背もたれでもなく、意外と快適でした。なんと言っても空いてるから楽!ビールも飲み放題!
秘境駅をいくつも通るのですが、普通に電車に乗ってると通過するのみ…。やっぱり観光用の秘境駅号にでも乗らないとダメだな。電車の中からの写真や動画しか撮れませんでした…。あと、ガラスにフィルムのようなのが貼ってあって透明感がないのも残念なところ。
後半はわりと都会になってきて秘境とは無縁の風景が続きます。そして終点豊橋駅へ。豊橋は信州に住んでると縁のない場所。東名高速も通ってないからね。昔、下道で走った時に通ったことがあるくらいですね。目的が豊橋というのは初めてです。
とんぼ返りでは芸がなさすぎるので、豊橋の観光を探してみます。…が、パッとしたとこナシ。グルメを見てみると『豊橋カレーうどん』を発見!これだな!玉川という店と勢川という店が豊橋カレーうどんのツートップみたい。庶民的な勢川に行きました。
カレーうどんの底にご飯があるのが豊橋カレーうどんの定義?カレーとうどんとライスですから、普通にしてれば美味しいですよね〜
帰りの電車まで少し時間があるので、吉田城と豊橋市役所の展望ロビーで時間をつぶします。駅までは豊橋鉄道の路面電車に乗りました。
そんなこんなで天竜峡〜豊橋往復してきました。飯田線も長いけど、うちから天竜峡も結構遠いです。100キロはあるから天竜峡〜豊橋往復と変わらん…