2014年10月05日

◇燕岳目当てで燕岳に行きましたが終わってました…

この週末は3連休にして紅葉三昧のつもりでしたが、無情にも台風が…。秋晴れの続く時期なのに…。8月は秋の長雨で、9月に秋晴れが続いて、10月は台風が続けざまに襲来(次のが既に控えている)。11月はどうなるんでしょ?大雪になるか全く降らないか…?

IMG_3213.JPG
   合戦尾根より ほとんど葉っぱ落ちてる…

まともに山に行けるのは土曜日のみ。しかも晴れそうなエリアは限定的。遠くに行ってハズスよりも、無難に近くで…ということになったのでした。ま、メンドくさくなっただけですが。

IMG_3234.JPG
   燕山荘から燕岳

高い山の紅葉最盛期のこの時期、燕岳が候補に上がることはありませんでした。ありませんでしたけど、合戦小屋から上は紅葉キレイだろうなあ…と常々思いながら歩いていました。今回はこれに期待して登ったわけですが、見事に終わってました。散りたてだったので、夕べ前線が通った風で散ったんだろな。

IMG_3246.JPG
   燕山荘の西斜面と大天井岳

燕岳は南北に広い頂稜なんですが、賑わっているのは燕山荘と燕岳山頂のみ。北燕岳やその北もいいとこなんですけどね〜。まあ、往復するのも面倒だし、東沢の登山道もビミョーっぽいので仕方ないところ。

IMG_3257.JPG
   北燕岳

IMG_3267.JPG
   立山・剣もクッキリ

IMG_3289.JPG
   北燕から北は東側を巻きます

その東沢の登山道ですが、通れないことはないんですが、だいぶ荒れてきてますね。2ヵ所大きく登山道が流されてました。最低限通れるようにはしてあります。踏み跡の薄い登山道って感じですかね。渡渉(飛び石)の苦手な人は苦労するかも。とにかく合戦尾根が至れり尽くせりなので、それと比べてしまうと極悪路になってしまいます。





posted by bunapow at 15:37| Comment(2) | ハイキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

◇2014盆の天気はヤレヤレの天気です…

2014年のお盆は梅雨のような天気になりました。みなさん予定大狂いでしょう。ワタクシも大した予定は組んではなかったけど、大きく狂ってしまいました。そんな中隙を付いて1泊2日で烏帽子岳へ。

IMG_2247.JPG
   お決まりの絵ですね〜 ニセ烏帽子からの烏帽子岳

1日目はまずまずの予報だったので、烏帽子岳−四十八池−南沢岳を散歩。2日目は良くない予報だったので、赤線引きに徹することに。まだ歩いたことのない竹村新道で降りることに。

DSC_0988.JPG
   南真砂岳からの鷲羽岳−水晶岳の稜線

烏帽子岳ピストンの人はたくさんいるけど、その先の四十八池と南沢岳に行く人はいません。縦走してきた1人と出会っただけでした。いいとこなのに…。

DSC_1002.JPG
   湯俣温泉に降り着きました〜

竹村新道は長くてしんどいだけの道のイメージでしたが、登山道はきちんと手が入っていて歩きやすかったです。南真砂岳からの展望も普段見ない角度からの北アルプスが見れました。天気がイマイチなのが残念ですけど、天気がイマイチじゃなかったら他に行ってたし…。2日目は前半時々霧雨、後半時々本降りの雨でした。





 
posted by bunapow at 19:49| Comment(0) | ハイキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

◇白山南北日帰り縦走 石徹白から馬狩へ(2014.7.26)

白山を南から北へ日帰りで縦走してきました。石徹白から入って北縦走路を抜けて白川郷の馬狩に下山。距離は40数キロ、登りは全部で4000m弱(諸説あるみたい)、コースタイムはエアリアで24時間です。未明の2時45分に登り始めて、降りたのは暗くなった19時50分。全部で17時間5分かかりました。

1045114_412323002239246_6536957671685069291_n.jpg
   別山から三ノ峰方面

10489768_412323008905912_5451771857708055845_n.jpg
   別山から白山方面  いい感じの稜線です!

たまにカモシカ的山行はやってましたが、20時間を超えるのは初めて。しかも9人の団体行動。足を引っ張らないか心配でしたが、大ブレーキにはならずにホッとしました。この長丁場を9人全員揃って下山できたのはスゴイです!(自分が一番危険人物だったんですが…)

10521534_412323018905911_4052171964011592611_n.jpg
   弥陀ヶ原と白山

10526191_412323075572572_4404639091862739640_n.jpg
   白山山頂より

今日は一日天気が良くて展望良好!景色見ながら写真撮りながらゆっくり歩きたいなあ…とか思いながら歩いていました。3日分を1日で歩くのを得ととるか、じっくり楽しめないので損ととるか…?せかせか歩きながらでも景色は楽しめるけど、ゆっくり止まって写真撮れないのが損かな。
   
10489689_412323088905904_2012112032123026719_n.jpg
   午後になってもガスに覆われず展望は良いけど暑い!

10580143_412323102239236_55802711838351220_n.jpg
   北弥陀ヶ原あたりは小粒のお花畑が点在

下界は猛暑だったようで、安曇野市でも37度を超えたみたい。山も風があれば涼しいけど、なければ暑くて大変!前半はコースタイムの半分くらいで歩いてたけど、さすがに後半は疲れてあまり稼げなくなりましたね。とくにゴマ平避難小屋から北のアップダウンはきつかった〜。最後の下りはヒザに力が入らないし、足の裏と爪先が痛くて忍耐あるのみ。気力のみで下りました。翌日以降の後遺症?がどうなるか…。





posted by bunapow at 10:30| Comment(0) | ハイキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月14日

◇谷川馬蹄形日帰り縦走(2014.7.12)

谷川馬蹄形縦走してきました。白毛門から入って反時計回りで周回。エアリアのコースタイムは17時間20分。標高差は積算で2780mらしい。距離にして26キロ。12時間をギリギリ切ってゴール。後半の茂倉岳への400mの登りと、西黒尾根1200mの激下りが強烈でした。

IMG_0834.JPG
   今日の中で朝日岳が一番良かったかな…

帰ってきてからネットで見ると、谷川馬蹄形日帰り縦走の記事がたくさんあってビックリ!人気あるんですね〜。湯檜曽川を取り囲む美しい周回コースですからね。暗いうちに出発して暗くなって下山する人もいれば、トレランの人たちは8時間くらいで回ってるし…。

IMG_0954.JPG
   蓬峠を振り返ります 左の尖ったのが大源太山、遠くは巻機山

ボクは服装からしてトレランではないし、一度も走ってないし、荷物がトレランじゃない…。ザックの中にはビール2本とコンビニの冷やしうどん(美味しいけどかなり重い)が入ってましたので…。しかも、デジタル一眼をたすき掛け。撮った写真はピッタリ300枚。写真撮らなければもっと早かったのか、写真撮影中が良い休憩になっていたか…は微妙なところ。ただ、地べたの花を撮った後は脚がプルプルしてました。

IMG_1012.JPG
   ずっと人疎らだったのが、谷川岳に近づくと行列が…

あまり筋肉痛にはならない体質ですが、翌日はフクラハギと太ももが…





posted by bunapow at 19:20| Comment(0) | ハイキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月22日

◇初!黒姫山山頂(2014.6.21)

山スキーでは何度も行く黒姫山。
縦横無尽に歩いたり滑ったりしてますが、山頂は未踏だったのであります。今回は山頂を踏むために、そしてスキーで縦横無尽に辿った場所の夏の姿を見るために歩いてきました。

IMG_0651.JPG
   初黒姫山山頂は残念ながら雲だらけで展望なし

IMG_0687.JPG
   シラビソ平付近

火口原がどんなだか興味があったのですが、すっかりシラビソに覆われてて暗いこと…。古い火山なんでしょうね。倒木は多いし残雪で道は不明瞭だし…。あまり整備されてない様子。

IMG_0689.JPG
   七ツ池

唯一開けていたのが七ツ池周辺。でも、イマイチだったなあ…。天気が良くないせいか…?

IMG_0705.JPG
   大池

大池も悪くないけど、もうひと捻り欲しいところ。

IMG_0717.JPG
   大ダルミ

大ダルミはいい感じだったのに、登山道は湿原の中を通らず…。一か所だけ湿原が見られるようになってましたが、ヌカルミで近寄れず…。無雪期の黒姫山は山頂往復だけで十分だってことがわかりました。

以上




posted by bunapow at 11:56| Comment(2) | ハイキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。