橋の上も歩けるようになっています。
2016年04月16日
2016年01月14日
アカカンでゲレンデ練習(2016.1.10)
2015年12月12日
2015-16シーズン初滑り〜@白馬五竜&47(2015.12.12)
2015-16シーズンの初滑りは白馬47へ。
初滑りの日程としては予定通りだったけど、タイミングは1週ズレたような。先週だったら新しい雪を滑れたはずですが、酒蔵巡り&ハイキングに行ってました。今週がハイキング日和でしたねぇ。
昨日、季節外れの高温と雨。スキー場の雪は融けてなくなるんじゃないかと心配したけど、とりあえず営業できるだけの雪はあるみたい。どこもコースの数は少ないですけどね。その中でもたくさんのコースがオープンしている白馬五竜&47へ。あちこち滑りたいというよりも、お客さんが集中しないかな…という理由です。
覚悟はしてたけど、やっぱり雪はひどかった…。とくに朝一。前日までに荒れた雪がそのまま凍って、始末の悪い雪に…。気温が高かっただけに、荒れ具合も尋常じゃないっす。ボーダーの物と思われる深い足跡もそのまま凍り…。
しかししかし!今シーズンから導入したアルペン板のおかげで、堅い雪でも恐怖感なく滑れます。テレマークだったら辛かっただろうな。アルペンは少しだけで、あとはテレマークの練習!昼前には雪は緩み、快適ザラメとなりました。12月にザラメを滑れるなんて!
次に雪が降るまではゲレンデも悲惨だろな。来週後半の寒波に期待です。今シーズン、ここまでは超が付くほど暖冬。これがこの先も続けばヤバいことになります。まあ、これから順調に降って平年並みの冬になってくれることを祈ります。
初滑りの日程としては予定通りだったけど、タイミングは1週ズレたような。先週だったら新しい雪を滑れたはずですが、酒蔵巡り&ハイキングに行ってました。今週がハイキング日和でしたねぇ。
昨日、季節外れの高温と雨。スキー場の雪は融けてなくなるんじゃないかと心配したけど、とりあえず営業できるだけの雪はあるみたい。どこもコースの数は少ないですけどね。その中でもたくさんのコースがオープンしている白馬五竜&47へ。あちこち滑りたいというよりも、お客さんが集中しないかな…という理由です。
覚悟はしてたけど、やっぱり雪はひどかった…。とくに朝一。前日までに荒れた雪がそのまま凍って、始末の悪い雪に…。気温が高かっただけに、荒れ具合も尋常じゃないっす。ボーダーの物と思われる深い足跡もそのまま凍り…。
しかししかし!今シーズンから導入したアルペン板のおかげで、堅い雪でも恐怖感なく滑れます。テレマークだったら辛かっただろうな。アルペンは少しだけで、あとはテレマークの練習!昼前には雪は緩み、快適ザラメとなりました。12月にザラメを滑れるなんて!
次に雪が降るまではゲレンデも悲惨だろな。来週後半の寒波に期待です。今シーズン、ここまでは超が付くほど暖冬。これがこの先も続けばヤバいことになります。まあ、これから順調に降って平年並みの冬になってくれることを祈ります。
2015年06月07日
安曇野ハーフマラソン(2015.6.7) 第1回なので走ってきました!
第1回安曇野ハーフマラソンを走ってきました!
終盤は疲れたけど、天気も良くて楽しく走れました!
電車で豊科へ。豊科駅で何人かマラソンTシャツ着た人が降りました。なんかソワソワします。7時に豊科の合庁に3人集まって子供病院へ。携帯と千円札のみポッケに入れ、徒歩で会場に向かいます。
会場はお祭りが始まるような感じ。出店が出てたりで、走る人以外も楽しめそう。
徐々に人が増えてきました。
スタートまでヒマです。
開会式とかあるけどヒマです。
やっとスタート準備。
自己申告のタイム順に道路に並びます。
スタートは9時。
先頭がスタートしてから10分ほどでやっとスタート地点。
団子状態のまま走り始めます。
しばらくでバラけるかと思いきや、団子状態は続きます。
安曇野ハーフマラソンは第一回にして5000人以上の参加者。
やっぱり安曇野というイメージがいいのかなあ…
いくら安曇野でも晴れないと意味がありません。
今日は朝から快晴で、まさに山日和。
マラソン走ってる場合じゃない…?
さて、走りの方ですが、普段よりも足が軽いです。
もっと早く走りたいけど、後半に備えて自重。
だいたい15〜16キロくらいまでは楽に走れました。
その先は足が重くなって試練の走りに。
きつかったけど、最後の2キロくらいで一番たくさん抜いたような…
周りの人のペースが落ちただけです。
会場を後にし、ほりでーゆ〜へ。
そして、その近所の須砂渡食堂のトリモツで打ち上げ。
マラソンは本職じゃないので、タイムはこんなもんで…
参加賞は住んでる北穂高の米でした。
来年も出ようか、出まいか…?
続きを読む
終盤は疲れたけど、天気も良くて楽しく走れました!
電車で豊科へ。豊科駅で何人かマラソンTシャツ着た人が降りました。なんかソワソワします。7時に豊科の合庁に3人集まって子供病院へ。携帯と千円札のみポッケに入れ、徒歩で会場に向かいます。
会場はお祭りが始まるような感じ。出店が出てたりで、走る人以外も楽しめそう。
徐々に人が増えてきました。
スタートまでヒマです。
開会式とかあるけどヒマです。
やっとスタート準備。
自己申告のタイム順に道路に並びます。
スタートは9時。
先頭がスタートしてから10分ほどでやっとスタート地点。
団子状態のまま走り始めます。
しばらくでバラけるかと思いきや、団子状態は続きます。
安曇野ハーフマラソンは第一回にして5000人以上の参加者。
やっぱり安曇野というイメージがいいのかなあ…
いくら安曇野でも晴れないと意味がありません。
今日は朝から快晴で、まさに山日和。
マラソン走ってる場合じゃない…?
さて、走りの方ですが、普段よりも足が軽いです。
もっと早く走りたいけど、後半に備えて自重。
だいたい15〜16キロくらいまでは楽に走れました。
その先は足が重くなって試練の走りに。
きつかったけど、最後の2キロくらいで一番たくさん抜いたような…
周りの人のペースが落ちただけです。
会場を後にし、ほりでーゆ〜へ。
そして、その近所の須砂渡食堂のトリモツで打ち上げ。
マラソンは本職じゃないので、タイムはこんなもんで…
参加賞は住んでる北穂高の米でした。
来年も出ようか、出まいか…?
続きを読む
2014年12月22日
◇さかえ倶楽部スキー場オープン!
さかえ倶楽部スキー場のオープンに行ってきました。
今年は天気予報は悪いわ(雨マーク)、リフトがタダになるのは先着100名だわ…で、10年続いたさかえ倶楽部詣でも存続が危ぶまれました。そんな状況だったこともあって、参加メンバーは3名のみ。
代替案の方に傾きかけていましたが、午前中は持ちそうな予報だったのでさかえ倶楽部へ。何時に着けば先着100名に間に合うのか、さっぱり見当もつかず…。6時に安曇野を出発です。スキー場に着くと駐車場にはたくさんの車。ダメかと思ったけど80番目くらいでセーフ!
今年は雪はたっぷりであります。200センチあるとか。ただ、前日が晴れだったのでゲレンデは堅く、非圧雪のところはネットリ系に…。おかげで?練習に徹することができました。丁寧に丁寧に滑る…
オープンイベントは例年と変わらず。挨拶が終わって振る舞い。甘酒、日本酒、猪汁。今年はお客さんやや少な目なのか、酒も汁もおかわりできました。いつもなら、ここで終わってしまうんですが、今年はなぜだか午後3時まで滑ってました。
来年はどうなるかなあ?
今年は天気予報は悪いわ(雨マーク)、リフトがタダになるのは先着100名だわ…で、10年続いたさかえ倶楽部詣でも存続が危ぶまれました。そんな状況だったこともあって、参加メンバーは3名のみ。
代替案の方に傾きかけていましたが、午前中は持ちそうな予報だったのでさかえ倶楽部へ。何時に着けば先着100名に間に合うのか、さっぱり見当もつかず…。6時に安曇野を出発です。スキー場に着くと駐車場にはたくさんの車。ダメかと思ったけど80番目くらいでセーフ!
今年は雪はたっぷりであります。200センチあるとか。ただ、前日が晴れだったのでゲレンデは堅く、非圧雪のところはネットリ系に…。おかげで?練習に徹することができました。丁寧に丁寧に滑る…
オープンイベントは例年と変わらず。挨拶が終わって振る舞い。甘酒、日本酒、猪汁。今年はお客さんやや少な目なのか、酒も汁もおかわりできました。いつもなら、ここで終わってしまうんですが、今年はなぜだか午後3時まで滑ってました。
来年はどうなるかなあ?
2014年12月11日
◇2015シーズン初滑りは47&五竜へ(2014.12.7)
今シーズン初滑りということで47&五竜へ行ってきました。
今年テレデビューのASKと長野からこーちゃんと他1名の計4名。47なんて何年振りだろ…?八方や47&五竜はリフト代高くて無理ですが、今日は初滑り料金ということで半額!2500円と格安なのであります。でも、2500円が半額ってことは、定価は5000円?上がった?以前は5000円に近い4000円台だった気がしますけど…。
半年ぶりに滑ります。変なクセが抜けてる状態で、ゲレンデを丁寧に滑ろう!そして基礎を…なんて考えていましたが、練習斜面を滑ったのは初めの1本のみ。すぐに誘惑に駆られて上へ。まずは五竜側へ。程よい斜面に新雪が積もっていましたが、すでにギタギタ。せっかくだから2本滑りましたが、疲れるだけ…。治したかった暴走癖が再発です!
47に戻りますが、新雪の斜面は五竜よりもひどい状態で、滑れば滑るだけ下手になるパターン。それでも。せっかく久しぶりに来たのだからと、一通り滑っておきました。で、11時には休憩。午後は何本か練習バーンで練習。練習バーンだときちんと滑れるけど、斜度がきつくなったり、雪面が荒れてたりすると、途端に乱れてしまいます。どんな斜面でもきちんと滑れるようになりたいよ〜。
半額なのはわずかな期間だけ。次の週末には上がってるはず。しばらく高いスキー場には来ることはないでしょう。まあ、テレマーク始めて、年を食った今、大きなスキー場を1日中端から端まで滑るなんてことは考えられません。体力が持ちません…。頑張れて午前中が精一杯なので、こじんまりとしたスキー場で十分なのであります。午前券とかで安く…
今週末はどこに行くべ!スキーもしたいけど、山にも登りたい!
今年テレデビューのASKと長野からこーちゃんと他1名の計4名。47なんて何年振りだろ…?八方や47&五竜はリフト代高くて無理ですが、今日は初滑り料金ということで半額!2500円と格安なのであります。でも、2500円が半額ってことは、定価は5000円?上がった?以前は5000円に近い4000円台だった気がしますけど…。
半年ぶりに滑ります。変なクセが抜けてる状態で、ゲレンデを丁寧に滑ろう!そして基礎を…なんて考えていましたが、練習斜面を滑ったのは初めの1本のみ。すぐに誘惑に駆られて上へ。まずは五竜側へ。程よい斜面に新雪が積もっていましたが、すでにギタギタ。せっかくだから2本滑りましたが、疲れるだけ…。治したかった暴走癖が再発です!
47に戻りますが、新雪の斜面は五竜よりもひどい状態で、滑れば滑るだけ下手になるパターン。それでも。せっかく久しぶりに来たのだからと、一通り滑っておきました。で、11時には休憩。午後は何本か練習バーンで練習。練習バーンだときちんと滑れるけど、斜度がきつくなったり、雪面が荒れてたりすると、途端に乱れてしまいます。どんな斜面でもきちんと滑れるようになりたいよ〜。
半額なのはわずかな期間だけ。次の週末には上がってるはず。しばらく高いスキー場には来ることはないでしょう。まあ、テレマーク始めて、年を食った今、大きなスキー場を1日中端から端まで滑るなんてことは考えられません。体力が持ちません…。頑張れて午前中が精一杯なので、こじんまりとしたスキー場で十分なのであります。午前券とかで安く…
今週末はどこに行くべ!スキーもしたいけど、山にも登りたい!
2014年12月01日
◇小豆島観光その2(2014.11.22-24)
■ 寒霞渓で紅葉見物
混みそうなので始発前にはロープウェイ駅へ。始発までしばらく待ちました。降りて来た時には下の方まで車が並んでいたので正解だったかな。紅葉はちょうど見頃。天気も良くてロープウェイの窓からは絶景が…。西側の窓際スペースを確保。ずっと動画を回していました。
まだ早いので山頂も人は疎ら。四望頂まで片道500mほどの遊歩道を紅葉見ながらゆっくり歩きます。寒霞渓は『日本三大渓谷美』の一つ。ちなみに他は妙義山と耶馬溪があります。ちなみに、『日本三大渓谷美』と別に『日本三大渓谷』があるんですね〜。調べてたら出てきました。ちなみに、清津渓谷、黒部峡谷、大杉峡谷となってました。
テキトーなところで降りるとしますが、ロープウェイ乗り場には行列ができていて、整理券を配っているではありませんか!小1時間待つ羽目に…。ロープウェイは混雑してて、窓際を確保できず…。太陽が登って紅葉と渓谷と青空がスゴイことになっていたのに、全く写真撮れずで残念で仕方ありませんでした…。
■ そうめん作兵衛
オリーブ公園の下の駐車場に戻り、今度は自転車で観光です。土庄方面に向かいますが、まずは途中にある作兵衛で素麺です。小豆島は手延素麺が有名なのであります。店内の席は空き待ち状態。今日はポカポカ陽気なので外のベンチで頂きました。ツルツルっと美味しく頂きました。
■ チャリで土庄観光
素麺でお腹を半分満たして土庄へ。車を止めたとこから約10キロと手頃な距離であります。まずは世界で一番狭い海峡ということでギネスに乗っている土渕海峡へ。見た目は川ですけど、小豆島の本当と土庄のある前島を分ける海なんですね〜。
このあと『迷路のまち』を通りながらエンジェルロードへ。『迷路のまち』はその昔に敵の攻撃をかわすために作られた街並みだとか…。エンジェルロードは1日2回干潮時に砂州が水面に現れて渡れるというもの。残念ながらつながっていませんでした…。渡る気なら事前に調べて行けよ!って感じですが、どーでもいーかなって感じで…。
たいして周るところもなさそうで、車に戻ることにします。戻る途中にアクシデント発生…。タマさん歩道の段差で転んじゃいました…。車を取に行って戻ってきたら、今度はワタクシのチャリの後輪がパンク…。なんだか踏んだり蹴ったり状態になってきた。
■ 小豆島ラーメン
今日も魚の案もありましたが、昨日今日と通りがかりにあった『小豆島ラーメン』が気になります。どちらも行列ができていて…。ラーメンの前に『マルナカ』というショッピングモールの一角にある『オリーブ温泉』で汗流し&腹減らし。3連休なのに空いてました。
小豆島ラーメンには開店前から既に待つ人あり。醤そばと岬そばを注文。行列ができるほどのモンではなかったような…。岬そばには鰆(さわら)が入っていましたが、ラーメンに酸っぱい魚はイマイチ…。行列の原因は効率が悪いからのような気もしたのでした…。
■ 翌日
朝のうちに病院に行き、もう居ても仕方ない感じだったので、予約のフェリーを前倒しして本土に戻ります。3連休最終日にもかかわらず、当日余裕で乗れました。小豆島のフェリーは乗れないなんてことがないのかも。
■ 塩元帥というラーメン屋
今回のラーメン2軒は何となくしっくりこないので、姫路に渡ってまたラーメン。起死回生を狙います。適当に探した『塩元帥』ですが、関西では有名なチェーン店のようでした。帰り道、宝塚の渋滞は12キロほど。1時間弱だったかな。その先も断続的に渋滞はあるものの、近付くと解消してくれてて助かりました。
混みそうなので始発前にはロープウェイ駅へ。始発までしばらく待ちました。降りて来た時には下の方まで車が並んでいたので正解だったかな。紅葉はちょうど見頃。天気も良くてロープウェイの窓からは絶景が…。西側の窓際スペースを確保。ずっと動画を回していました。
まだ早いので山頂も人は疎ら。四望頂まで片道500mほどの遊歩道を紅葉見ながらゆっくり歩きます。寒霞渓は『日本三大渓谷美』の一つ。ちなみに他は妙義山と耶馬溪があります。ちなみに、『日本三大渓谷美』と別に『日本三大渓谷』があるんですね〜。調べてたら出てきました。ちなみに、清津渓谷、黒部峡谷、大杉峡谷となってました。
テキトーなところで降りるとしますが、ロープウェイ乗り場には行列ができていて、整理券を配っているではありませんか!小1時間待つ羽目に…。ロープウェイは混雑してて、窓際を確保できず…。太陽が登って紅葉と渓谷と青空がスゴイことになっていたのに、全く写真撮れずで残念で仕方ありませんでした…。
■ そうめん作兵衛
オリーブ公園の下の駐車場に戻り、今度は自転車で観光です。土庄方面に向かいますが、まずは途中にある作兵衛で素麺です。小豆島は手延素麺が有名なのであります。店内の席は空き待ち状態。今日はポカポカ陽気なので外のベンチで頂きました。ツルツルっと美味しく頂きました。
■ チャリで土庄観光
素麺でお腹を半分満たして土庄へ。車を止めたとこから約10キロと手頃な距離であります。まずは世界で一番狭い海峡ということでギネスに乗っている土渕海峡へ。見た目は川ですけど、小豆島の本当と土庄のある前島を分ける海なんですね〜。
このあと『迷路のまち』を通りながらエンジェルロードへ。『迷路のまち』はその昔に敵の攻撃をかわすために作られた街並みだとか…。エンジェルロードは1日2回干潮時に砂州が水面に現れて渡れるというもの。残念ながらつながっていませんでした…。渡る気なら事前に調べて行けよ!って感じですが、どーでもいーかなって感じで…。
たいして周るところもなさそうで、車に戻ることにします。戻る途中にアクシデント発生…。タマさん歩道の段差で転んじゃいました…。車を取に行って戻ってきたら、今度はワタクシのチャリの後輪がパンク…。なんだか踏んだり蹴ったり状態になってきた。
■ 小豆島ラーメン
今日も魚の案もありましたが、昨日今日と通りがかりにあった『小豆島ラーメン』が気になります。どちらも行列ができていて…。ラーメンの前に『マルナカ』というショッピングモールの一角にある『オリーブ温泉』で汗流し&腹減らし。3連休なのに空いてました。
小豆島ラーメンには開店前から既に待つ人あり。醤そばと岬そばを注文。行列ができるほどのモンではなかったような…。岬そばには鰆(さわら)が入っていましたが、ラーメンに酸っぱい魚はイマイチ…。行列の原因は効率が悪いからのような気もしたのでした…。
■ 翌日
朝のうちに病院に行き、もう居ても仕方ない感じだったので、予約のフェリーを前倒しして本土に戻ります。3連休最終日にもかかわらず、当日余裕で乗れました。小豆島のフェリーは乗れないなんてことがないのかも。
■ 塩元帥というラーメン屋
今回のラーメン2軒は何となくしっくりこないので、姫路に渡ってまたラーメン。起死回生を狙います。適当に探した『塩元帥』ですが、関西では有名なチェーン店のようでした。帰り道、宝塚の渋滞は12キロほど。1時間弱だったかな。その先も断続的に渋滞はあるものの、近付くと解消してくれてて助かりました。
◇小豆島観光その1(2014.11.22-24)
2014年勤労感謝の日3連休は小豆島観光へ。京都へ紅葉見物という案もあったんですが、島が良いということで小豆島へ。小豆島は2007年に続いて二度目であります。朝4時に出発。宝塚の渋滞は18キロでした。
■ 姫路で『ジャパンラーメン』
姫路からフェリーに乗って小豆島上陸しますが、フェリーまで少し時間があったのでラーメン屋探し。食べログでフェリー乗り場の途中にあるラーメン屋を探します。何軒かある中で口コミが多くて評価も高い『ジャパンラーメン』へ。ナビをセットすると変な道を案内。ナビにブツブツ言いながら向かったんですが、さすがナビ!でした。平面的には国道沿いなんですが、陸橋になっていてすんなり入れず…。
細い路地の先に怪しそうな店舗が…。一人では絶対に入れません。店内も怪しい雰囲気。落ち着きません…。カウンターに座り、『ジャパンラーメン』と『野菜入り塩ラーメン』を注文。味は店の雰囲気に圧倒されて???でした。不味くはないけど、絶賛するような美味しさではなかったような…。食べログの口コミが多いのは、店がマニアックで客もマニアックで、口コミ書きそうな人が多いからじゃないかと想像します。
■ 小豆島へ
良い時期の3連休なのでフェリーも混み混みかと思いきや、ソファー?にしても雑魚部屋にしても、余裕ありありでした。小豆島に上陸し、まずは今夜の車中泊候補地であります道の駅オリーブ公園へ。こちらは流行っておりまして、駐車場整理の人が出ていましたね〜。道の駅併設の温泉に入り、寝るのは下の国道沿いにある便所付き駐車場とします。
■ 味彩(あじさい)
温泉入ってスッキリしたところで、土庄にある『味彩』という郷土料理店へ。魚料理って感じですかね。3連休で混んでそうなので予約をしていきました。わりと早い時間だったんですが、店内は賑わっていました。他にも予約席があったので、予約していって正解。女一人旅の人が2人はいました。バンバン注文してました。お味の方は多分美味しいんだろうけど、コメントはしないでおきます。…というか、よくわからん。
■ 姫路で『ジャパンラーメン』
姫路からフェリーに乗って小豆島上陸しますが、フェリーまで少し時間があったのでラーメン屋探し。食べログでフェリー乗り場の途中にあるラーメン屋を探します。何軒かある中で口コミが多くて評価も高い『ジャパンラーメン』へ。ナビをセットすると変な道を案内。ナビにブツブツ言いながら向かったんですが、さすがナビ!でした。平面的には国道沿いなんですが、陸橋になっていてすんなり入れず…。
細い路地の先に怪しそうな店舗が…。一人では絶対に入れません。店内も怪しい雰囲気。落ち着きません…。カウンターに座り、『ジャパンラーメン』と『野菜入り塩ラーメン』を注文。味は店の雰囲気に圧倒されて???でした。不味くはないけど、絶賛するような美味しさではなかったような…。食べログの口コミが多いのは、店がマニアックで客もマニアックで、口コミ書きそうな人が多いからじゃないかと想像します。
■ 小豆島へ
良い時期の3連休なのでフェリーも混み混みかと思いきや、ソファー?にしても雑魚部屋にしても、余裕ありありでした。小豆島に上陸し、まずは今夜の車中泊候補地であります道の駅オリーブ公園へ。こちらは流行っておりまして、駐車場整理の人が出ていましたね〜。道の駅併設の温泉に入り、寝るのは下の国道沿いにある便所付き駐車場とします。
■ 味彩(あじさい)
温泉入ってスッキリしたところで、土庄にある『味彩』という郷土料理店へ。魚料理って感じですかね。3連休で混んでそうなので予約をしていきました。わりと早い時間だったんですが、店内は賑わっていました。他にも予約席があったので、予約していって正解。女一人旅の人が2人はいました。バンバン注文してました。お味の方は多分美味しいんだろうけど、コメントはしないでおきます。…というか、よくわからん。
2014年11月17日
第二回信州安曇野『新そばと食の感謝祭』に行ってきました(2014.11.14)
第2回となります信州安曇野『新そばと食の感謝祭』に行ってきました。場所は穂高神社。はじめ自転車で行こうかと思ってましたが、地酒の試飲コーナーもあるとかで電車に変更。駅からも近いし。
内容は…
◇新そば販売ブース(手打ち新そばの実食販売)
◇キッズ・足湯コーナーふわふわ(バルーン遊具)
◇旨いものブース、感謝祭特製おひさま丼(限定400食)
◇農林業ゾーン
◇スイーツブース(地産地消にこだわった新作やさいスイーツを限定販売)
◇特産品販売ブース
◇駅前通りグルメストリート・マルシェ
◇祝!松本山雅FC J1昇格記念トークショー など盛りだくさん
◇キッズ・足湯コーナーふわふわ(バルーン遊具)
◇旨いものブース、感謝祭特製おひさま丼(限定400食)
◇農林業ゾーン
◇スイーツブース(地産地消にこだわった新作やさいスイーツを限定販売)
◇特産品販売ブース
◇駅前通りグルメストリート・マルシェ
◇祝!松本山雅FC J1昇格記念トークショー など盛りだくさん
※松本山雅は松本市ですが、安曇野市もホームタウンになってるんです
10時から開始で10時過ぎに行ったので、まだ蕎麦屋さんはガラガラ。まずは『森の蕎麦屋』という蕎麦屋から。食器がコレなのでアレですが、おいしゅうございました。
蕎麦を食って会場をウロウロします。
蕎麦と食の催しの中、テキ屋は厳しいでしょうね〜
そして、地酒の試飲コーナーを発見!
1000円払うとおチョコをくれて、リストバンドを腕に巻いてくれます。これで本日飲み放題となります。
参加の酒蔵は真澄の宮坂醸造、木曽の七笑、松本の大信州、佐久の千曲錦、塩尻の笑亀、坂北の山清、須坂の遠藤酒造場の7か所。かな。
宮坂醸造
大信州
千曲錦
笑亀
山清酒造
遠藤酒造場
ひと通りお酒を頂き、再び蕎麦を食べに・・・
次は『斉藤農園あぐりす』という蕎麦屋。堀金にある農家でやってる蕎麦屋みたい。HP見ると色々やってますね〜
さらにもう一軒。『信州そば処 山麓』
〆は有名な『双葉』。この双葉以外は全部初めてのとこでした。
大道芸もやっていたり・・・
リンゴは見せ物ではありません。
蕎麦食って、地酒飲んで、蕎麦食って、地酒飲んで蕎麦食って、地酒飲んでおしまい。
1時間くらいで飽きて帰るかと思いきや、夕方まで居座ってしまいました。
それもこれも地酒の試飲があったから・・・