2014年11月10日

◇琵琶湖周回酒蔵巡り(2014.11.8-9)

紅葉も里まで降りてしまって、山は冬待ち状態。寂しい季節ではありますが、葉っぱの落ちた里山は明るくなり、風通しが良くなり、快適な山歩きができる時期でもあります。

こんな時期ですんで、普段はあまり足の向かない西の山へ。ASC-OB会企画で武奈ヶ岳登山と酒蔵巡りです。初日に酒蔵見学をして酒を調達して、武奈ヶ岳の登山口にあるガリバー青少年旅行村のバンガローで宴会。翌日は朝から武奈ヶ岳へ…という流れでありす。酒蔵見学は要予約のところが多いようで、あらかじめ2軒ほど予約して臨みました。

fujii1.bmp
   藤居本店の酒蔵

fujii2.bmp
   レトロな感じのタンク

1軒目は豊郷町にある『藤居本家』という酒蔵。9時10分に予約してあったので、9時に現地集合ってことで各地から集結です。今回はTOKIから2名、グリズリーから3名、松本から4名で総勢9名です。藤居本家の自慢は総けやき造りのお店。酒よりも建物の話の方が多かったような…。

fujii3.bmp
   品揃え

fujii4.bmp
   お店で試飲!

今は稼働していない酒蔵を見学したあとは、お楽しみの試飲タイム!9人中4人が運転手というむごい状態です。ジャンケンで負けて運転手になってしまった日本酒好きのトシ君、何種類もの日本酒を目の前に平常心を保つこともできない御様子。ホント気の毒でした。

fujii5.bmp
   総けやき造りの店舗

fujii6.bmp
   主力の銘柄は『旭日』

2軒目は同じく豊郷町内にある『岡村本家』。今風でオシャレな部分とレトロな部分を併せ持つ酒蔵。若旦那の代になって、古い建屋を次々に改修して、カフェまで作っちゃってて遊び心が感じられる酒蔵です。。見学はその若旦那。こちらは稼働している部分を見せてくれました。若旦那はソフト印象ですが、同時に熱さも伝わってきました。楽しく見学できました。

kinkame1.bmp
   続きまして岡村本店へ

kinkame2.bmp
   伝統が感じられます   

kinkame3.bmp
   若旦那が案内してくれます

kinkame4.bmp
   絞る機械のとこで

さて、試飲タイム。岡村本家では精米歩合の違う酒を飲み比べて、違いを実感するというもの。日本酒は好きなんですが、ウンチクについては全くもってありませんでした。今回は日本酒について少しですが勉強させてもらいました。せっかくなので、このあと併設のカフェ『遊亀亭』でお昼。

kinkame5.bmp
   詳しく説明を受けながらの試飲でした

kinkame6.bmp
   併設のカフェでお昼

さてさて…予報ではどうも明日は雨。降水確率は80%。武奈ヶ岳は無理だろな…。何にもナシでは芸がない…。こうなったらもう一つ酒蔵だな。ガリバー近くの『川嶋酒造』へ酒蔵見学の予約を入れておきます。岡村本家のある豊郷町を後に、ガリバー青少年旅行村のある高島市へと向かいます。ちょうど琵琶湖の対岸になる感じ。遠いです。明日の武奈ヶ岳がなくなればガリバーに用はないけど、予約してるのでしょーがないですね…。安曇川のバローで買い出ししてからガリバーへ。

ガリバーはデカイとこでした。10人用のバンガローに9人で程よい感じ。最初のビールは程々に、2軒の酒蔵で調達してきた日本酒の飲み比べです。昼間に日本酒について勉強してきただけに、そのぶん深く味わえたような気もします…?途中で一度ダウンしますが復活し、日が変わる時間まで飲んでいました。

kawasima5.bmp
   翌朝は川島酒造へ

kawasima1.bmp
   この水で酒を造ります

kawasima2.bmp
   稼働中の工場です

翌朝起きると雨。朝から雨だと諦めもつきます。10時に予約していた『川島酒造』へ。これで3軒目の酒蔵見学となりますが、酒蔵によって見学内容もそれぞれ、性格みたいなものもそれぞれで面白かったです。

kawasima3.bmp
   お店に戻って物色中

kawasima4.bmp
   こいつを買いました


滋賀県に入って何度か見かけた『近江ちゃんぽん』。調べてみると彦根発祥のご当地グルメのようで、さらに見てみると川島酒造のすぐ近くにもありました。ということで、締めのラーメンといきましょう!『ちゃんぽん亭総本家』今津店へ。滋賀県を中心に50店舗近くあるチェーン店です。個人的にはちゃんぽんよりも肉そばの方が美味しかった。

chanpon1.bmp
   最後の仕上げはちゃんぽん亭

chanpon2.bmp
   近江ちゃんぽんはご当地グルメ

namiki.bmp
   メタセコイアの並木道

ちゃんぽん亭でOB会は解散と相成りました。帰り道、川島酒造のおばちゃんが言っていたマキノの『メタセコイア』の並木を見に立ち寄ります。雨でもキレイだったので、晴れてて紅葉してたら尚きれいだったことでしょう。雪景色もキレイそう。最後の大垣で煎餅屋に寄って帰りました。

10649775_458038054334407_3583161550766489255_n.jpg
   今回仕入れたお酒の数々





posted by bunapow at 20:35| Comment(0) | 観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月04日

◇諏訪湖自転車(2014.11.3)

文化の日3連休は1日晴れたら自転車、2日晴れたら自転車と山、3日晴れたら…と考えていました。そしたらそしたら週間予報は3日とも雨マークが付きました!11月に3日とも雨になるなんて珍しいので、しばらく様子見。結局のところ降ったのは初日、そして2日目にザッと…のみ。3日は冬型になって内陸は晴れのお天気となりました。

DSC_1277.JPG
   塩尻峠

北信方面を考えていましたが、時雨を嫌って諏訪湖に変更。諏訪湖一周だけだと物足りないので、往きは安曇野から諏訪湖まで自転車で。核心は塩尻峠ですけど、意外と緩くて楽勝でした。心構えもあったことだし。それよりも塩尻市に入って塩尻峠の基部までのダラダラ登りがきつかった。緩いけど向かい風で…。

峠から合流予定の下諏訪町役場までは、ずっと下りで快適快適!
Runtasticによるとこんな感じらしです。

距離:47.65km
時間:3:01:40(一時停止なし)
平均スピード:15.74km
最高速度:50.64km
標高差:354m(登り:581m 下り:227m)
カロリー:884m


11時前に下諏訪にたどり着いて、少し休憩してから諏訪湖一周へ。時計と逆回りに。紅葉がキレイです。既に終わった木、ちょうど盛りの木、まだこれからの木…が混じっていました。湖岸の歩道は走る人や歩く人や自転車で賑わっていました。

suwako1.bmp
   下諏訪起点に一周スタート!


suwako2.bmp
   諏訪の紅葉はボチボチ

suwako3.bmp
   落ち葉も結構あったりで

諏訪湖一周は約16キロ。走るには長いし、自転車には短いし…の微妙な距離ですね。アップダウンはほとんどなくて、景色はあまり変わりません。最初ごろは気持ちよく漕いでたけど、そのうち飽きてきました…。

suwako4.bmp
   釜口水門の南側の柳

suwako5.bmp
   その柳越しに薄っすら雪をかぶった八ヶ岳

suwako6.bmp
   水上スキー?やってました

諏訪湖は諏訪市、岡谷市、下諏訪町にまたがっています。岡谷市と下諏訪町は自転車も歩道OKでしたが、諏訪市の中心部は自転車は歩道から締め出されます。真面目に走る時は車道の方がいいけど、チンタラ走る時は歩道が楽です。

suwako7.bmp
   雲がいい感じです

suwako8.bmp
   八ヶ岳に向かって走る感じ

suwako9.bmp
   等間隔でこの案内板

今日は寒気が入って冬型に。北アルプスは雪雲の中。八ヶ岳は晴れてて白くなっているのが見えます。自転車は寒いかと思ってましたが、晴れてるせいかポカポカでした。

suwako10.bmp
   諏訪の中心部に突入!

suwako11.bmp
   片倉館あたり

suwako12.bmp
   富士山アップ!

諏訪湖一周が終わって下諏訪役場へ帰還。役場の目の前にある『ハルピンラーメン』で昼メシです。少し並んで席に着けました。ピリ辛のスープはまあまあ美味しかったです。すぐまた食べに来たい!って感じではなかったです。

untitled.bmp
   ハルピンラーメン

せっかく自転車なので、万治の石仏にも寄っておきます。首が伸びて騒ぎになった石仏です。愛嬌のある石仏でした。帰りは車です。

suwako13.bmp
   万治の石仏

suwako14.bmp
   謎の首







posted by bunapow at 14:56| Comment(0) | 観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

◇燕岳目当てで燕岳に行きましたが終わってました…

この週末は3連休にして紅葉三昧のつもりでしたが、無情にも台風が…。秋晴れの続く時期なのに…。8月は秋の長雨で、9月に秋晴れが続いて、10月は台風が続けざまに襲来(次のが既に控えている)。11月はどうなるんでしょ?大雪になるか全く降らないか…?

IMG_3213.JPG
   合戦尾根より ほとんど葉っぱ落ちてる…

まともに山に行けるのは土曜日のみ。しかも晴れそうなエリアは限定的。遠くに行ってハズスよりも、無難に近くで…ということになったのでした。ま、メンドくさくなっただけですが。

IMG_3234.JPG
   燕山荘から燕岳

高い山の紅葉最盛期のこの時期、燕岳が候補に上がることはありませんでした。ありませんでしたけど、合戦小屋から上は紅葉キレイだろうなあ…と常々思いながら歩いていました。今回はこれに期待して登ったわけですが、見事に終わってました。散りたてだったので、夕べ前線が通った風で散ったんだろな。

IMG_3246.JPG
   燕山荘の西斜面と大天井岳

燕岳は南北に広い頂稜なんですが、賑わっているのは燕山荘と燕岳山頂のみ。北燕岳やその北もいいとこなんですけどね〜。まあ、往復するのも面倒だし、東沢の登山道もビミョーっぽいので仕方ないところ。

IMG_3257.JPG
   北燕岳

IMG_3267.JPG
   立山・剣もクッキリ

IMG_3289.JPG
   北燕から北は東側を巻きます

その東沢の登山道ですが、通れないことはないんですが、だいぶ荒れてきてますね。2ヵ所大きく登山道が流されてました。最低限通れるようにはしてあります。踏み跡の薄い登山道って感じですかね。渡渉(飛び石)の苦手な人は苦労するかも。とにかく合戦尾根が至れり尽くせりなので、それと比べてしまうと極悪路になってしまいます。





posted by bunapow at 15:37| Comment(2) | ハイキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月17日

七倉沢の途中まで(2014.9.13)

6月に沢の足慣らしで七倉沢の下流部に行きました。せっかくなので稜線まで詰めてみようと行ってみましたが、詰めの段階で雪渓と落石が危なかったので引き返しました。稜線に到達できなかったのは残念でしたけど、長い登山道を下山するよりも沢通しに下降できて楽しかったような…。下降で懸垂8回は記録かな。

13989_436317326506480_5010627146665396216_n.jpg

七倉沢は入渓してから雪渓が現れるまでは、明るくて景観も素晴らしいし、程よく難しい滝が連続します。如何せん詰めが悪い…。下降中は下降した形跡があちこちに見られました。七倉沢に入る人はいても、運が良くないと稜線まで抜けれない感じ。今回のように『行けるとこまで』のスタンスで入れば、けっこう充実した沢登りができます。

10393921_436317186506494_2083387506227177662_n.jpg

10599375_436317443173135_899218459394732311_n.jpg





 
posted by bunapow at 14:49| Comment(0) | 沢登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

◇烏帽子岳周辺にあった花たち[その3](2014.8.13)

朝、高瀬ダムから登り始めれば昼には烏帽子小屋に着きます。みなさんヒマなので烏帽子岳に登りに行くのですが、その先、四十八池や南沢岳まで足を延ばす人は少ないです。いいとこなのに…もったいない。その先、不動岳まではアップダウンも大きくて、時間的にも厳しいので無理ですね。

IMG_2424.JPG
   ミヤマコゴメグサ

IMG_2414.JPG
   タカネツメクサ

IMG_2412.JPG
   チシマギキョウ

IMG_2409.JPG
   リンネソウ
  
IMG_2408.JPG
   リンネソウ

IMG_2404.JPG
   コガネイチゴ

IMG_2399.JPG
   クルマユリ

IMG_2394.JPG
   アオノツガザクラ

IMG_2386.JPG
   ミネズオウ





 
posted by bunapow at 09:59| Comment(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

◇烏帽子岳周辺にあった花たち[その2](2014.8.13)

烏帽子小屋−烏帽子岳−四十八池−南沢岳と写真を撮りながら歩いてきました。花の盛りはやや過ぎましたが、まだまだ楽しめます。天気は晴れたりガスったり。涼しく歩けました。

IMG_2349.JPG
   ヒメクワガタ

IMG_2355.JPG
   ミヤマキンポウゲ

IMG_2363.JPG
   ハクサンチドリ

IMG_2367.JPG
   タテヤマリンドウ

IMG_2368.JPG
   チングルマ

IMG_2369.JPG
   ウサギギク

IMG_2370.JPG
   
ウサギギク
IMG_2371.JPG
   
ミヤマキンバイ
IMG_2373.JPG
   ヨツバシオガマ





posted by bunapow at 08:04| Comment(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月16日

◇烏帽子岳周辺にあった花たち[その1](2014.8.13)

ブナ立尾根−烏帽子小屋−烏帽子岳−南沢岳の間にあった高山植物を片っ端からアップします。花崗岩の乾いた稜線に咲く花、四十八池には湿原、雪田系に咲く花がありました。ボチボチ花はあるんですが、先週白馬に行ってしまったので、それに比べれば見劣りしてしまいます…。

IMG_2341.JPG
   コケモモ

IMG_2340.JPG
   チシマギキョウ

IMG_2338.JPG
   タカネツメクサ

IMG_2332.JPG
   クモマスミレ?

IMG_2310.JPG
   こんな岩の隙間にコマクサ…

IMG_2256.JPG
   タカネツメクサ

IMG_2225.JPG
   イブキトラノオ

IMG_2210.JPG
   キソチドリ

IMG_2207.JPG
   ホタルブクロ

IMG_2204.JPG
   ソバナ





 
posted by bunapow at 22:23| Comment(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

◇2014盆の天気はヤレヤレの天気です…

2014年のお盆は梅雨のような天気になりました。みなさん予定大狂いでしょう。ワタクシも大した予定は組んではなかったけど、大きく狂ってしまいました。そんな中隙を付いて1泊2日で烏帽子岳へ。

IMG_2247.JPG
   お決まりの絵ですね〜 ニセ烏帽子からの烏帽子岳

1日目はまずまずの予報だったので、烏帽子岳−四十八池−南沢岳を散歩。2日目は良くない予報だったので、赤線引きに徹することに。まだ歩いたことのない竹村新道で降りることに。

DSC_0988.JPG
   南真砂岳からの鷲羽岳−水晶岳の稜線

烏帽子岳ピストンの人はたくさんいるけど、その先の四十八池と南沢岳に行く人はいません。縦走してきた1人と出会っただけでした。いいとこなのに…。

DSC_1002.JPG
   湯俣温泉に降り着きました〜

竹村新道は長くてしんどいだけの道のイメージでしたが、登山道はきちんと手が入っていて歩きやすかったです。南真砂岳からの展望も普段見ない角度からの北アルプスが見れました。天気がイマイチなのが残念ですけど、天気がイマイチじゃなかったら他に行ってたし…。2日目は前半時々霧雨、後半時々本降りの雨でした。





 
posted by bunapow at 19:49| Comment(0) | ハイキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月11日

◇冷池テン場周辺にあった花たち(その2)(2014.8.5)

IMG_2174-1_large.JPG
   ハクサンフウロ

IMG_2173_large.JPG
   ウサギギク

IMG_2162_large.JPG
   チングルマ

IMG_2159_large.JPG
   チングルマ

IMG_2151_large.JPGハクサンフウロ

>IMG_2147_large.JPG
   ミツバオウレン

IMG_2144_large.JPG
   ツマトリソウ

IMG_2141_large.JPG
   ?????

IMG_2131_large.JPG
   シャクナゲ

IMG_2129_large.JPG
   ミヤマアキノキリンソウ






 
posted by bunapow at 15:29| Comment(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

◇冷池テン場周辺にあった花たち(2014.8.5)

冷池のテン場のすぐ北、稜線から離れて信州側を巻く区間が何百メートルかあります。その間がそこそこのお花畑になっていました。テン場に早く着いたので、暇つぶしに散歩。途中、ザッと雨に降られたりしましたが、よい暇つぶしとなりました。

IMG_2070_large.JPG
   タカネバラ

IMG_2099_large.JPG
   ミヤマキンポウゲ

IMG_2105_large.JPG
   チングルマ

IMG_2108_large.JPG
   チングルマ

IMG_2111_large.JPG

IMG_2115_large.JPG
   ヒメクワガタ

IMG_2119_large.JPG
   チングルマ

IMG_2121_large.JPG

IMG_2124_large.JPG
   ノギラン

IMG_2128_large.JPG
   アオノツガザクラ





posted by bunapow at 15:15| Comment(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。