こんな時期ですんで、普段はあまり足の向かない西の山へ。ASC-OB会企画で武奈ヶ岳登山と酒蔵巡りです。初日に酒蔵見学をして酒を調達して、武奈ヶ岳の登山口にあるガリバー青少年旅行村のバンガローで宴会。翌日は朝から武奈ヶ岳へ…という流れでありす。酒蔵見学は要予約のところが多いようで、あらかじめ2軒ほど予約して臨みました。
藤居本店の酒蔵
レトロな感じのタンク
1軒目は豊郷町にある『藤居本家』という酒蔵。9時10分に予約してあったので、9時に現地集合ってことで各地から集結です。今回はTOKIから2名、グリズリーから3名、松本から4名で総勢9名です。藤居本家の自慢は総けやき造りのお店。酒よりも建物の話の方が多かったような…。
品揃え
お店で試飲!
今は稼働していない酒蔵を見学したあとは、お楽しみの試飲タイム!9人中4人が運転手というむごい状態です。ジャンケンで負けて運転手になってしまった日本酒好きのトシ君、何種類もの日本酒を目の前に平常心を保つこともできない御様子。ホント気の毒でした。
総けやき造りの店舗
主力の銘柄は『旭日』
2軒目は同じく豊郷町内にある『岡村本家』。今風でオシャレな部分とレトロな部分を併せ持つ酒蔵。若旦那の代になって、古い建屋を次々に改修して、カフェまで作っちゃってて遊び心が感じられる酒蔵です。。見学はその若旦那。こちらは稼働している部分を見せてくれました。若旦那はソフト印象ですが、同時に熱さも伝わってきました。楽しく見学できました。
続きまして岡村本店へ
伝統が感じられます
若旦那が案内してくれます
絞る機械のとこで
さて、試飲タイム。岡村本家では精米歩合の違う酒を飲み比べて、違いを実感するというもの。日本酒は好きなんですが、ウンチクについては全くもってありませんでした。今回は日本酒について少しですが勉強させてもらいました。せっかくなので、このあと併設のカフェ『遊亀亭』でお昼。
詳しく説明を受けながらの試飲でした
併設のカフェでお昼
さてさて…予報ではどうも明日は雨。降水確率は80%。武奈ヶ岳は無理だろな…。何にもナシでは芸がない…。こうなったらもう一つ酒蔵だな。ガリバー近くの『川嶋酒造』へ酒蔵見学の予約を入れておきます。岡村本家のある豊郷町を後に、ガリバー青少年旅行村のある高島市へと向かいます。ちょうど琵琶湖の対岸になる感じ。遠いです。明日の武奈ヶ岳がなくなればガリバーに用はないけど、予約してるのでしょーがないですね…。安曇川のバローで買い出ししてからガリバーへ。
ガリバーはデカイとこでした。10人用のバンガローに9人で程よい感じ。最初のビールは程々に、2軒の酒蔵で調達してきた日本酒の飲み比べです。昼間に日本酒について勉強してきただけに、そのぶん深く味わえたような気もします…?途中で一度ダウンしますが復活し、日が変わる時間まで飲んでいました。
翌朝は川島酒造へ
この水で酒を造ります
稼働中の工場です
翌朝起きると雨。朝から雨だと諦めもつきます。10時に予約していた『川島酒造』へ。これで3軒目の酒蔵見学となりますが、酒蔵によって見学内容もそれぞれ、性格みたいなものもそれぞれで面白かったです。
お店に戻って物色中
こいつを買いました
滋賀県に入って何度か見かけた『近江ちゃんぽん』。調べてみると彦根発祥のご当地グルメのようで、さらに見てみると川島酒造のすぐ近くにもありました。ということで、締めのラーメンといきましょう!『ちゃんぽん亭総本家』今津店へ。滋賀県を中心に50店舗近くあるチェーン店です。個人的にはちゃんぽんよりも肉そばの方が美味しかった。
最後の仕上げはちゃんぽん亭
近江ちゃんぽんはご当地グルメ
メタセコイアの並木道
ちゃんぽん亭でOB会は解散と相成りました。帰り道、川島酒造のおばちゃんが言っていたマキノの『メタセコイア』の並木を見に立ち寄ります。雨でもキレイだったので、晴れてて紅葉してたら尚きれいだったことでしょう。雪景色もキレイそう。最後の大垣で煎餅屋に寄って帰りました。
今回仕入れたお酒の数々